街角


    加平
韓国北部の小都市,加平.正面奥の雪をかぶった山は北朝鮮との国境地帯.「行っては いけないところ」である.
 

    清平ダム
加平郊外.漢江の支流,北漢江の清平ダム.
 

    南怡島
清平ダムのダム湖に浮かぶ南怡島.冬のソナタのロケ地になったとかで,テーマパークに なっている.いかにもドラマの1シーンといった風景.
 

    トーテム
テーマパークの一角に展示されている韓国の伝統的な魔除け.中国の影響を日本よりも 強く受けて,早くから文明化していたところからすると,驚くほど原始的.アイヌや東南アジ アのどこかのような,古代アジアの匂いがする.朝鮮半島にも日本と同様に,中国由来の 文明と土着文化の融合があったのだろうか.
 

    韓屋村
韓国西南部の古都,全州にある韓屋村.伝統的家屋が集まる.
 

    韓屋村
韓屋村には古い家屋がたくさん残っている.植民地にはしたけれど,中国のどこかの都市 のように爆撃まではしなかったということだろう.
 

    全州城
全州城.東学農民革命(学校では東学党の乱と習った)ゆかりの地.農民が地方官吏と その兵を撃破し,全州城を占領する.これをきっかけに(乱の平定を口実に)日本と清が 朝鮮へ出兵し,日清戦争につながっていく.近くに東学党を記念する資料館のようなもの が建っていたが,ほとんどがらんどうに近かった.
 

    全州ビビンバ
ビビンバの本場は全州.韓国式レストランでは,メインディッシュ(ここではビビンバ)以外 の副菜はすべてお変わり自由.
 

    世化館
韓屋を再現した韓国文化体験館「世化館」.宿泊もできるので,ここを宿にする.入り口の 門と管理人の親父さん.日本語はほとんど分からない.
 

    世化館
世化館内部の様子.右側が管理棟,左側が集会所,奥は厨房.
 

    世化館
小さな中庭があり,まわりを宿泊棟が囲んでいる.
 

    世化館
寝室.大小さまざまだが,シングルルームでトイレ別という一番シンプルなものはとても狭
い(3畳ぐらいか).
 

    世化館
寝室内部.寺院にでもありそうなタイプの障子の窓がある.一応コンセントも来ていて,小 さな冷蔵庫が置いてある.壁や床は漆喰でできていて,ボール紙のように分厚いが和紙 のような手触りの紙が張ってある.床はオンドルになっていて,暖かい.分厚い紙が張っ てあるので,硬い感じはあまりしない.
 

    オンドル
薪を熱源にするホンモノのオンドル.今でも韓国の家屋にはオンドルがあるそうだが,ほと
んどは電気またはスチームとのこと.
 

    世化館
寝室入り口扉を中から見たところ.2重の障子になっていて,内側は引き戸,外側は開き 戸になっている.輪っかを釘のようなものに引っかけて内側から閉めきるようになっている が,一応簡易式の錠前もついている.
 

    世化館
世化館の朝食.スケトウダラのチゲ,みそ汁,天ぷら,ナムル,塩から,キムチなど多彩な 副菜とご飯.みそ汁の味噌は日本のものとはかなり違って,どちらかといえば悪く発酵した ような味で,口に合わなかった.そのほかのものはとてもおいしい.韓国では食器のかなり がしんちゅう製.箸は銀色の金属製で薄っぺらい感じがする.長さは日本の箸と変わらな いが,ずいぶん重くて,持つと違和感がある.当地では「箸より重いものを....」なんていう言 い方はしないだろう.
 

    棟梁と弟子
朝食が終わって一服していると,なにやらテレビクルーと民俗服を着た老人が現れた.世 化館を伝統様式で建てるプロジェクトの記録映像を撮りに来たという.老人は伝統家屋を 建てることのできる数少ない棟梁で,右側はそのお弟子さん.実際に世化館建設の指揮 を執ったとのこと.日本の植民地時代に,伝統建築のできる棟梁はほとんどいなくなって しまったという.無形文化財なみの人らしいが,ん〜,どうでしょう(長嶋調),そんなにす ごい建築なのだろうか,と正直思った.柱は節だらけだし,割れてるし.あまりそういうのを 気にしないのが韓屋式ということなのだろうか.
 

    見物客
お約束,日本からの観光客.というかどこかの視察団のような感じだった.ひょっとしたら 地方の議員さんが公費でする海外視察という名の観光旅行か?
 
 

LESS
MORE
 


RETURN

アクセスカウンター アクセスカウンター