1.カンアオイ
2.フキノトウ
3.フクジュソウ
4.スナヤツメ
5.キクザキイチゲ
6.キクザキイチゲ(青)
7.リュウキンカ
8.カントウタンポポ
9.オクウスギタンポポ
10.ニリンソウ
11.アサリ
12.カタクリ
13.タムシバ
14.ウラシマソウ
15.シドケ
16.ボウナ
17.ある日の収穫
18.サクラソウ
19.イチリンソウ
20.エンレイソウ
21.ヤマトシジミ
22.ヒトリシズカ
23.キバナイカリソウ
24.ワサビ
25.ヤブレガサ
26.シラネアオイ
27.キンラン
28.ギンラン
29.ヒメシャガ
30.ギンリョウソウ
31.オオヤマオダマキ
32.オグラコウホネ
33.ニッコウキスゲ
34.ホタルブクロ
35.アユ
36.ミズゴケとモウセンゴケ
37.エゾゼミ
38.フシグロセンノウ
39.キアゲハ(無尾型)
40.キツネノカミソリ
41.リュウキュウアユ
42.ジュンサイ
43.ミズワラビ
44.オモダカ
45.アマチャヅル
46.ハマカンゾウ
47.ヒガンバナ
48.ツリフネソウ
49.キブネギク
50.アケビ
51.ゼニタナゴ
52.メダカ
53.ユズ
54.コジュケイ
まるで「斑入り」のような模様がある.多分カントウカンアオイという種類だと思う.尾根筋の
ハイキング道脇にて.
葉脈にそって「斑入り」になるタイプもたまにある.各地でカンアオイの仲間を見るが,この
ようなのはほとんど見かけない.このあたりにはわりと多いようだ.
この冬は暖冬だった.水研入り口スロープに,早くも1月に出た.
1月20日 宮城県利府町
最近はさらに暖冬傾向で,山の中にさえ出た.
春,真っ先に咲く花.たくさんはえているがきれいなのは案外少ない.
産卵行動.里山の浅い細流にて.
フクジュソウと同じ頃に咲くが,少し遅い印象.白花が多い.
キクザキイチゲ(青)
5月4日 仙台市,5月5日 宮城県大和町
青みがかったものもよく見られるが,濃い青花は少ない.
べしょべしょと湿ったところにはえる.
カントウタンポポ
2月25日 神奈川県葉山町,3月20日 横浜市金沢区
セイヨウタンポポとはちがって額が反り返っていないのが目印.
オクウスギタンポポ
4月30日 宮城県東松島市,5月7日 仙台市太白区
東北では珍しい白花のタンポポ.
ニリンソウ
3月20日 横浜市金沢区,4月22日 宮城県松島町,4月29日 宮城県大和町
横浜市金沢区にて.都会に隣接しているわりには大きな群落.花付きはよくない.
一面の群落.松島町にて.まとまってはえるが,これほどの大きな群落は珍しい.次の年
にはダムに沈んだ.以前はよく地上部を採って食べたが,とくに風味があるというわけで
はない.
海の公園にて.アオヤギ(バカガイ)も少し混じる.とってきた直後のものは元気だが,塩
水に砂糖を小さじ1杯入れてやると,このとおりさらに元気になる.そのソースはここ.
カタクリ
4月9日,4月10日,4月21日 宮城県利府町,4月29日 宮城県大和町
利府町の群生地.
春の山草の定番.東北ではどこにでもあるという印象だが,それでも目につくところのもの
はぼこぼこに掘り盗られている.
|