1.カンアオイ
2.フキノトウ
3.フクジュソウ
4.スナヤツメ
5.キクザキイチゲ
6.キクザキイチゲ(青)
7.リュウキンカ
8.カントウタンポポ
9.オクウスギタンポポ
10.ニリンソウ
11.アサリ
12.カタクリ
13.タムシバ
14.ウラシマソウ
15.シドケ
16.ボウナ
17.ある日の収穫
18.サクラソウ
19.イチリンソウ
20.エンレイソウ
21.ヤマトシジミ
22.ヒトリシズカ
23.キバナイカリソウ
24.ワサビ
25.ヤブレガサ
26. シラネアオイ
27.キンラン
28.ギンラン
29.ヒメシャガ
30.ギンリョウソウ
31.オオヤマオダマキ
32.オグラコウホネ
33.ニッコウキスゲ
34.ホタルブクロ
35.アユ
36.ミズゴケとモウセンゴケ
37.エゾゼミ
38.フシグロセンノウ
39.キアゲハ(無尾型)
40.キツネノカミソリ
41.リュウキュウアユ
42.ジュンサイ
43.ミズワラビ
44.オモダカ
45.アマチャヅル
46.ハマカンゾウ
47.ヒガンバナ
48.ツリフネソウ
49.キブネギク
50.アケビ
51.ゼニタナゴ
52.メダカ
53.ユズ
54.コジュケイ
ヒガンバナの仲間.真夏に咲く.宮城県民の森にて.
背びれの黄色みが強いのが印象的.縄張り性は弱いと言われるが,結構縄張り争いを
していた.10月というのに大きなものでも15cmほど.
小さなため池にて.底一面にはシャジクモの仲間がはえている.左奥のほうにはヒツジ
グサが花をつけている.摘みごろは夏ごろからで,ヌルを取らないように,はさみを使っ
て摘み採る.指で摘むとヌルが取れてしまう.生のジュンサイにはかすかだがさわやか
な香りがあり,一度経験するとびん詰めなど二度と食べる気がしなくなる.
水田にて.熱帯魚など観賞魚の水槽に植えるウォータースプライトと同種かごく近い種.
1970年代まではきわめて珍しい水草だった.1980年頃に岡山県で見つけたときは感
動したものだ.この岡山県産のものは容易に多年生化して,何年も水槽で育てることが
できた.最近では暖地ではときどき見かけるようになった.農薬の使い方が変わったせ
いか.
ここ横浜では9月の初めごろから目につくようになる.平たい栄養葉と細長い胞子葉が
見える.胞子葉が出た段階ではその方向にスイッチが入っているらしく,胞子葉しか出
なくなっていずれ枯れてしまう.温度や日長を変えたりジベレリンを作用させてみたりし
たが,多年生にはならなかった.植物体が枯れたあとの泥をそのまま置いても,次の年
に発芽することもなかった.京都,滋賀,岐阜県産のものも同様にだめだった.
以前よりよく見かけるようになったとはいえ,首都圏ではとても珍しい.しかしここの自生
地は道路用地にかかっているらしい.いつまで生き残るかわからない.
クワイの原種という.先のミズワラビと同じ田んぼに生えていた.水田のような浅い水辺
や湿地に生えるが,中国では深いところに生えて浮き葉を出す種類をみたことがある.
ヤブカラシに似ているが,小ぶりで,葉に毛がはえているのでてかてかした感じがしない.
またヤブカラシほどには広がらずに遠慮がちにはえている.ほのかに甘みがある.一時
健康茶としてもてはやされたが最近は下火である.それはもっともなことで,とにかくまず
いのである.
海岸のがけの上にて.つぼみは食べられる.中華材料の金針菜とほぼ同じもの.生のつぼみを
さっと湯通ししてマヨネーズをつけて食べる.ホワイトアスパラのようなうまみがある.
珍しい白花のヒガンバナ.普通の赤花に混じってはえている.
さらに珍しい黄花のヒガンバナ.初めて見た.
腰ぐらいの高さと,割とボリュームのある株につく,ラッパのような形の赤紫の花.花の
後ろのほうはとがってくるくるっと巻いている.株自体は割と大きいのに毎年種から
育つ1年草.国外にも似たような花がある.
9月23日 宮城県松島町
黄花の種類もある.キツリフネ.
秋に咲くアネモネの仲間.
アケビ
10月7日 宮城県鳴瀬町,10月27日 神奈川県横須賀市
たくさんあるのに高いところに多いので,たいてい採りにくいが,崖に沿ってはえていると
ころでは崖を登れば届くことがある.この時にはつるを引きずり倒してしまったので,次の
年に半減してしまった.続けて採りたければつるをていねいに扱わなければ.
11月7日 宮城県鳴瀬町
手前の小さいのはヤマブシタケ.
東北でもほんの数ヶ所しか生息地はない.これは鹿島台町の桂沢ため池のもので,町が
シナイモツゴ生息地調査をした折りに採集されたもの.シナイモツゴは大量に採集された
がゼニタナゴはほんの数匹だけだった.
松島湾周辺のちょっとした溝などで豊富にみられる.夏の間,水田やその周囲で繁殖し,
稲刈りの前に水を落とすと周囲の水路におりてきて「濃縮」する.狭いところに密集して
いるので撮影も楽.冬の間,狭くて浅い水域に閉じ込められているうちに,弱ったり外敵
に食べられたりして数がうんと減り,次の夏にまた増えるというサイクルを繰り返す.
水研敷地内.かなり以前に誰かが植えたもの.はじめはほんの苗木だったが,いつの間
にか育って実をたくさんつけるようになった.
キジかなにかのヒナかと思ったが親が見当たらない.見当たらないのは当然で,これで
親である.あまり人を怖がらない.
|