山菜採りに飽きたらず,とうとうキノコにまで手を出してしまった・・・
1.ナラタケ
2.シロハツ
3.スギエダタケ
4.シイタケ
5.ドクツルタケ
6.チチアワタケ
7.ヌメリイグチ
8.ハタケシメジ
9.スギヒラタケ
10.オトメノカサ
11.カノシタ
12.ホテイシメジ
13.ツキヨタケ
14.ホウキタケ
15.キクラゲ
16.エノキダケ
17.フチドリツエタケ
18.ヒラタケ
19.ミドリスギタケ
20.ハルシメジ
21.テングタケ
22.ツチスギタケ
23.ホコリタケ
24.イタチタケ
25.アミスギタケ
26.オシロイタケ
27.ハチノスタケ
28.ムジナタケ
29.オオゴムタケ
30.ツガマイタケ
31.コガネニカワタケ
32.ニンギョウタケ
33.ウズハツ
34.キチチタケ
35.ノウタケ
36.ハナビラニカワタケ
37.アミヒラタケ
38.フクロタケ
39.ツチグリ
40.カワリハツ
41.ヤナギマツタケ
42.ザラエノハラタケ
43.チャナメツムタケ
44.カヤタケ
45.ニカワハリタケ
46.ムキタケ
47.アミガサタケ
48.キヌガサタケ
49.ハイカグラテングダケ
旨,毒.しっかりした大きめのキノコ.松島海岸駅前にて.
開きかけを見ると,おとぎ話にでも出てきそうな,絵に描いたようなキノコ.水研そばの
松林の中で見つけた.あらためて見ると,かさの模様は,開く前にかぶっていた膜が,か
さの成長につれてひび割れてできたとわかる.有名な毒キノコだが,実はとても強い旨味
がある.かさを少しちぎって口に入れると出汁の味がする.それだけではおいしいとは言
いがたいが,ちゃんと味付けすれば相当においしくなりそうだ.吐き出すのがもったいな
い気がするが,毒キノコなので仕方がない.キノコの図鑑によると,本来は広葉樹林に生
えるものらしい.仙台付近の松林(まさに今回のがそれだ)に生えるのは近縁種のイボテ
ングタケだそうだが,私には見分けがつかない.手前の小さなキノコは種名不明.
毒.スギ植林地の地上からぽつぽつ出ていた.スギタケと思って採って帰って調べたら,
地上から出るのはツチスギタケで,中毒例があるとのこと.成熟したひだがさび色になる
のはとくに注意ということだが,確かによく開いたかさの裏側は茶色い.若いとクリーム色
だが.残念.
?.ホコリタケによく似ているが,真っ白である.
味ふつー.枯れかけの藤の古木にはえていた.みそ汁に入れたらキノコらしい強いにおい.
味不明.倒木にはえていた.
味不明.これも倒木にはえていた.多分オシロイタケだと思う.目にしみるほどの強いホ
ルマリン臭.
ハチノスタケ
5月3日 神奈川県葉山町
5月30日 横浜市金沢区
味不明.これも倒木にはえていた.アミスギタケの軸がないような感じ.
うまくない.倒木そばの苔むした地面からたくさんはえていた.一応食べられるもののうま
くもなんともない.まずくもないが.
オオゴムタケ
5月9日,5月30日 横浜市金沢区
9月19日 宮城県松島町
うま? 切り払われた雑木から雨上がりに出ていた.ぶよぶよで気味が悪い感じだが食べ
られる.中身は白くて半透明のナタデココそっくり.皮をむいてスープに入れてみた.食感
もナタデココそっくり.
食べられないらしい.とてもうまそうに見えるが.栽培もののヒラタケのような外観だが,
硬い.
|