アラスカ,ジュノー郊外にあるメンデンホール氷河.氷河の中がエメラルド色の光を放っている.
むこう側から冷気が吹きつけてくる.数10年前は,この季節にはすぐ手前まで氷河が迫っていた
のが,あそこまで後退してしまったとのこと.山のむこう側はカナダで,完全に氷河に覆われている
ので人は住んでいない.
ジュノー沖から郊外の山々を見る.低い山だと思うが,海面からいきなり高山になっているかの
ような風景,そして環境.
ジュノー郊外にはえていたこごみによく似たシダ.株の直径が1mぐらいもある.ひと株分も
芽を採ったらかごにいっぱい.日本のこごみのようなしゃきしゃき感はなく,ぬめりがあった.
一緒にはえているハート型の葉っぱはマイヅルソウのなかま.
クロユリ.草丈は30〜40cmぐらい.
カナダ,オンタリオ州の雑木林にはえていたカタクリ.日本のものとは違って黄色い.
ヤブレガサによく似た草.
雑木林の林床にはエンレイソウの群落.
日本のシロバナエンレイソウに比べて花は大きく葉は小さい.
電気ショッカー付きボート.船体がアルミでできており,放電装置との間でアース接続され
ている.タコの足のような電極を水面に垂らして近くの魚を感電麻痺させて捕獲する.
運転前に,電極以外の部分のすべてが帯電していないことをテスターを使って確認する.
カナダオンタリオ州にて.
出撃!
コイ,パーチ,パンプキンシードなどがつぎつぎに捕れてくる.
ニゴイにそっくりなホワイトサッカー.
ゴールデンシャイナー.アメリカにいるネイティブのコイ科の中で,ひと目でこれだけは異質
な感じがする.ワタカそっくりの肌合い.
クリークを網ですくえばメダカの親玉のようなマッドミノー.ただしメダカというよりもサケに
近い仲間である.
かなり乾いた土地で,また暑くなるらしく,河畔にはサボテンの花.
テンカラ釣りで入れ喰いになるが,ほとんどは10cmそこそこ.この日の長寸を持って記念
撮影.せいぜい20cmあるかないか.内陸型のニジマス.
オレゴン州ポートランド郊外で見かけたブラックベリー.茂みがあればほとんどどこにでも
あった.実自体は桑の実に似ているが,要するにキイチゴの1種.赤いうちは渋くてすっ
ぱい.黒くなったらいいかというと必ずしもそうではなく,黒くてやわらかいものだけがあま
くておいしい.
これもポートランド郊外の道端に生えていた.ヤブカンゾウそっくり.
ハマナスそっくりのノバラ.ポートランドはバラの町として有名である.
アメリカルイジアナ州,ニューオーリンズ郊外の芝生の庭にアルマジロが出た.とくに珍しい
わけではないという.